previous arrow
next arrow
Slider
previous arrow
next arrow
Slider

障害児のための
児童デイサービス

「一人一人に輝く瞬間を」

発達に何らかの問題があり支援を必要とする子どもに対し、運動療育の観点から体力やソーシャルスキルを身につけ、
将来健康で自立した社会生活を送れるよう訓練・指導を行うことが放課後等デイサービスASSISTの主な目的です。

子ども一人一人に向き合い、個々に合った運動療育を楽しく行います。
そのための手段の一つとして、放課後等デイサービスASSISTでは、
“一人一人に輝く瞬間を“を合言葉に、サッカー・ダンス・体操などの運動療育を積極的に取り入れ、体力だけでなく礼儀やマナー、
集団生活への適応力を育てていきます。

また、中高生においては部活動の代わりや、体育の授業の遅れをフォローする運動機会の提供を考えています。
そして、体を動かすことの楽しさを感じながら、子どもたちが笑顔で輝ける、活躍の場をつくります。

取り組み

運動をすることで、
子どもの脳は活性化され


様々な効果が見込めます。

  • 体力向上
  • 集中力増加
  • 姿勢改善
  • ストレス発散
  • 肥満防止
運動をすることで、子どもの脳は活性化され様々な効果が見込めます。

療育内容

運動を中心に季節を感じながら


楽しめるイベントを準備しております。

サッカー(毎週月・土)

サッカー(毎週月・土)

サッカーのコーチングライセンスを持ったコーチが担当します。
ASSIST契約のフットサルコートや春日部ウィングハットにてフットサルを行います。
グラウンドが取れた日は、屋外でサッカーも行います。
(フットサル場や体育館までの送迎はこちらで行います。)
不定期でゲスト講師も来校。

ダンス(毎週火・木)

ダンス専門の講師が担当します。
楽しく体を動かすリトミックから、本格的なヒップホップダンスまで、子どもに合わせてダンスレッスンを行います。

ダンス(毎週火・木)
体操(毎週水・金)

体操(毎週水・金)

保健体育の教員免許を持った指導員が担当します。
ランニングをはじめ、跳び箱運動やマット運動、逆上がりなどの鉄棒運動、様々な運動を行います。
その中で、体を動かすことの楽しさを感じてもらいながら、体力の向上を図ります。

料理教室(月1回)

買い物、準備、調理、片づけの全行程を子どもたち自身の力で行います。
調理の技術だけではなく、お金の計算やお店の人とのコミュニケーションの取り方など、生活全般に役立つ力を育てます。

料理教室(月1回)
学習支援(毎週土曜日や長期休業日)

学習支援(毎週土曜日や長期休業日)

宿題の見守りだけでなく、各教科の学習の遅れやつまづきを丁寧にフォローします。
基本的には読み書きや、計算を中心に社会生活で必要な学力が身につくようサポートします。

イベント

4月
お花見
6月
校外学習・遠足
8月
夏祭り
10月
ハロウィン
12月
クリスマス会
2月
節分

送迎について

ASISSTでは、保護者の要望によって職員が送迎を行いますが、子どもに少しでも成功体験や自立をしてほしいとの考えから、自立訓練のための自主通所を促し、その場合は送迎を行いません。もちろん、自主通所を目指すなかで、最寄りの駅まで送迎や、支援などは積極的にさせていただきます。

スタッフ

ともか先生

ともか先生先生

NPB西武ライオンズのチアリーダーbluelegendsを3年間務める。
現在はアイドルの振り付けや、バレエ講師、B.LEAGUEアルバルク東京のチアリーダーを務めるなど、多方面で活躍。
高校保健体育の教員免許所持。
【その他】
●THE IDOL M@STER LIVE バッグダンサー&振付
●北海道日本ハムファイターズ ファイターズガール(東京)
●府中アスレチックFC オフィシャルチアダンスチーム Athle FantasistA2016-2017
●テレビ埼玉 テレ玉くんのうた ダンサー出演
●モヤモヤさまぁ〜ず 出演

ほのか先生

ほのか先生

B.LEAGUE仙台89ERSのチアリーダーを9年間務める。 また、仙台にて体育教師向けダンス講座の講師も経験。 現在はB.LEAGUE東京アルバルクのチアリーダーとして活躍。 中高保健体育の教員免許所持。

ゆい先生

ゆい先生

ユナイテッドスピリットアソシエーション2011にて、チアリーディング部門、全国優勝。
西川貴教のセカンドシングルMV出演。
現在は、舞台女優としても活躍。
保育士、幼稚園・小学校教員免許、リトミック指導員資格所持。

施設・器具紹介

放課後等デイサービスASSIST

〒343−0026
 埼玉県越谷市北越谷2−40−19

電話番号:048-940-3097

器具紹介

自己評価表・アンケートの掲載

以下からファイルを開いて確認してください

保護者 事業所
2020年(令和2年) 回答 回答
2021年(令和3年) 回答 回答
2022年(令和4年) 回答 回答
2023年(令和5年) 回答 回答
2024年(令和6年) 回答 回答
2025年(令和7年) 回答 回答

支援プログラムの掲載

以下からファイルを開いて確認してください

支援プログラム
2025年(令和7年) 内容

手続き・料金

ご利用料金

最大1割自己負担 (1,000円程度/1日)
※所得により無料、1ヶ月上限4,600円または37,200円です。
世帯の所得に応じて、ひと月に負担する上限額が決められています。
ひと月に利用したサービス量に関わらず、それ以上の費用負担は生じません。
ただし、負担上限月額よりも、利用したサービス費の一割に相当する額が低い場合には、一割に相当する額を負担していただきます。
なお、サービス等利用計画作成に係る費用については、利用者負担はありません。

世帯所得費用(下記参考)

自己負担額

非課税世帯 0円
約890万円まで 月額上限金額 4,600円
約890万円以上 月額上限金額 37,200円

納入先・方法について

指定銀行口座へのお振込みにてお支払いいただきます。

手続きの方法

ASSIST入園の流れは、以下の通りとなります。

STEP 1
見学のご予約

一度、ご本人とご一緒に保護者の方で、来所していただき、見学をしていただきたいと思います。 なお、お越しいただく際は、事前にご予約お電話をお願いいたします。
電話番号:048-940-3097

STEP 2
利用の申請

放課後等デイサービスASSISTを利用するためには、 放課後等デイサービスの利用申請が必要となりますので、 市役所の福祉窓口で各自利用の申請をおこない、 放課後等デイサービスの支給決定を受けてください。

STEP 3
受給者証の交付・利用上限額の決定

受給者証が交付されると、ご自宅に受給者証が送付され、その受給者証がお手元に届くことによって、放課後等デイサービスの利用ができる準備が整うことになります。
※ご自宅に受給者証が届きましたら、ASSISTまでご連絡をください。 面談の日程をご相談させていただきます。

STEP 4
面談

ご利用される曜日や送迎についてのご相談をさせていただきます。また、個別支援計画をもとに支援の内容もご一緒に考えさせていただきます。

STEP 5
放課後等デイサービスASSISTと利用契約

ご契約をおこなうにあたり、お手元に届きました「受給者証」と印鑑(認印)が必要になりますので、ご契約の際にはお持ちいただくようお願いいたします。 担当者が不在の場合は、ご対応できない場合がございますので、事前にお電話いただけると幸いです。

※お預かりした「個人情報」につきましては、利用契約書に従って厳重に管理いたしますので、ご安心ください。 個人情報保護方針 はこちら

放課後等デイサービスASSIST

放課後等デイサービス
ASSISTスタッフ一同、
少しでも皆さまのお力になれる日
楽しみにしております。

お問い合わせ

担当者より2〜3営業日以内にメールでご連絡させていただきます。
万が一ご連絡がない場合はお手数ですが、ASSISTまでご連絡ください。
携帯電話のメールアドレスを設定のお客様は
「メールの受信拒否、ドメイン指定受信、迷惑メール防止機能」などを設定している場合、
受信ができない場合があります。